- ホーム > LED道路・トンネル照明導入ガイドライン(国土交通省)
 
			LED道路・トンネル照明導入ガイドライン(国土交通省)
				LED道路照明器具
					◆適用基準及び規格
     	    	        			
							次の基準及び規格に適合するほか、本仕様によるものとする。
							電気用品安全法
							電気設備に関する技術基準を定める省令
							
								- JIS C 8105-1 照明器具-第1部:安全性要求事項通則
- JIS C 8105-2-3 照明器具-第 2-3 部:道路及び街路照明器具に関する安全性要求事項
- JIS C 8105-3 照明器具-第3部:性能要求事項通則
- JIS C 8105-5 照明器具-第5部:配光測定方法> 
- JIS C 8131 道路照明器具
- JIS C 8153 LEDモジュール用制御装置-性能要求事項
- JIS C 8155 一般照明用LEDモジュール-性能要求事項
道路照明施設設置基準・同解説 平成 19 年 10 月 (社)日本道路協会
							(「設置基準・同解説」)
						
					◆LED照明設計要領
						
							LED道路・トンネル照明の設計は、「設置基準・同解説」に基づき、性能指標(規定値)及び推奨値を満足するものとする。
							LED照明の場合、製造業者等により灯具の定格光束や配光など照明灯具の性能が
							異なるなど特有の要素があるため、本ガイドライン(案)において照明設計手法の考え方を示す。
							なお、設計及び技術仕様の詳細は、以下を参考にするとよい。
							
								- 「電気通信施設設計要領・同解説(電気編)」((一社)建設電気技術協会) (以下、「設計要領」という。)
- 「道路・トンネル照明器材仕様書」((一社)建設電気技術協会) (以下、「器材仕様書」という。)
					◆トンネル照明設計
						
							トンネル照明には基本照明(停電時照明を含む)、入口部照明、出口部照明及び特殊構造部の照明(分合流部、非常駐車帯、歩道部等)がある。
							LEDトンネル照明においても高出力化が可能になった事から、基本照明(停電時照明)、入口部・出口部照明及び特殊構造部照明を対象とする。
						
					◆基本照明
						性能指標の決定
							
								基本照明の性能指標は、平均路面輝度、輝度均斉度、視機能低下グレア、誘導性とする。
							
							1. 平均路面輝度
								
									トンネル内の平均路面輝度は、設計速度に応じて 表3.9 の値を標準とする。
								
								表3.9 基本照明の平均路面輝度
								
									
										
											| 設計速度(km/h) | 平均路面輝度(cd/㎡) | 
									
									
										
											| 100 | 9.0 | 
										
											| 80 | 4.5 | 
										
											| 70 | 3.2 | 
										
											| 60 | 2.3 | 
										
											| 50 | 1.9 | 
										
											| 40以下 | 1.5 | 
									
								
		     	    					
									備考
									ここで用いる設計速度は、道路線形等の幾何構造のほか、交通の状況、最高速度の制限等、交通規制の状況などに応じて適宜定めるものとする。
								
								
									トンネル1本当りの交通量が10,000台/日未満の場合は基本照明の平均路面輝度を表3.9の値の1/2まで低下させてもよい。
									また、トンネル内走行時間が 135秒以上となるような延長を有するトンネルについては、トンネル入口から走行時間が 
									135秒以降の部分の平均路面輝度を表3.9の値の65%まで低下させることができる。 
									ただし、この場合においても 0.7 cd/m2未満であってはならない。
								
							2. 輝度均斉度
								
									輝度均斉度は総合均斉度とし、表3.10 を原則とする。
								
								表3.10 総合均斉度
								
								
									また、車線軸均斉度は推奨値とし、0.6 以上とする。 ただし、一般国道で設計速度60 km/h 以下の場合に、
									交通量により平均路面輝度を低減しているトンネルの車線軸均斉度はこの限りでない。
								
		
							3. 視機能低下グレア
								
									視機能低下グレアは、相対閾値増加を原則として表3.11 とする。
								
								表3.11 視機能低下グレア
								
									
										
											| 道路分類 | 相対閾値増加(%) | 
									
									
										
											| トンネル | 15 以下 | 
									
								
		
							4. 誘導性
								
									適切な誘導性が得られるよう、灯具の高さ、配列、間隔等を決定するものとする。
									トンネル内に分合流部のある場合は、運転者が分合流部の存在を安全な距離手前から確認できるとともに、
									分合流に伴う車線の変化状況を把握しやすくするため、灯具の配列などによる光学的誘導効果を利用することが有効である。
								
							5. 壁面輝度
								
									運転者がトンネル内を安全、円滑に走行するためには、路面だけでなく、
									壁面、天井面も含めた明るさのバランスにも配慮した良好な視環境を作り出す必要がある。
									壁面輝度は、路上からの高さ 1 mまでの範囲を対象に平均路面輝度との比とし、表3.12を推奨値とする。
								
								表3.12 壁面輝度の推奨値
								
									
										
											| 壁面仕上げ | 路面舗装 | 壁面輝度比 (路面:壁面)
 | 
									
									
										
											| 内装板あり | コンクリート | 比較的路肩が狭い場合 | 1 : 1.5 | 
										
								
											| 上記以外の場合 | 1 : 1 | 
										
											| アスファルト | 1 : 1 | 
										
											| 内装板なし | - | 1 : 0.6 | 
									
								
								
									備考
									
										- 比較的路肩が狭い場合とは、路肩幅員が0.75m程度までとする。
- 広い路肩や歩道を有するトンネルなど、壁面が障害物の背景となりにくい場合の壁面輝度比はこの限りではない。
- 内装とは、白色系塗装を含む。
					
						
					
			
	
			
				
			
		 
	 
 
TOP